DAZN(ダ・ゾーン)は数多くのスポーツをネットで配信するスポーツ専門動画視聴サービスです。
国内、海外を問わず、非常に豊富なジャンルのスポーツを配信していて、年間では約6000以上のコンテンツを配信しています。
スポーツの視聴に限定すれば、他のスポーツ視聴サービスと比べてもDAZNが間違いなくNo.1なので、近年は利用者もかなり増えてきています。
加入時の契約も非常に簡単で、公式サイトからアカウントを作成し登録するとすぐに視聴が開始できます。
なので今すぐに見たいスポーツがある場合も、DAZNなら即視聴する事が可能です。
また、支払い方法はクレジットカード決済が基本ですが、クレジットカードを持っていない方は他の方法でも支払いが可能です。
そんなDAZNですが、契約時にはいくつかの注意点もあります。
そこでこの記事では、DAZNをこれから利用しようと思っている人に向け
- DAZNの契約時の注意点
- DAZNの支払い方法
- DAZNの視聴料金
などについて解説、紹介していきます。
DAZN契約時の注意点
実は未成年者は契約できない
知らない人も多いですが、実はDAZNは未成年者は契約できません。
これはDAZNの利用規約にも書かれています。
加入者は、当サービスのユーザーとなるためには、20歳(以上)又は加入者の居住する国、州、又は地域における成人年齢のいずれか、年齢が高い方でなければなりません。
引用出典:DAZN
この様に、DAZNの加入は20歳以上の成人のみと書かれています。
しかしこれは利用規約としてかなり厳しく書かれている所でもあり、実際にはDAZNに契約する際に年齢確認は無いです。
なので余程の事が無い限り、まず年齢がバレることは無いと思います。
また、未成年者でも親権者の同意がある場合は契約が可能で、この事は利用規約にも書かれています。
未成年者が加入を希望する場合は、親権者等法定代理人の同意を得た上で加入し、かつ、その監督下で当サービスの利用を行う必要があります。なお、未成年者が加入の申込みを行った場合、当サービスの加入について親権者等法定代理人の同意を得たこと及び当サービスの利用は親権者等法定代理人の監督下で行うことを当社に対して表明し、保証したものとみなします。
引用出典:DAZN
もしも親権者の同意がなくDAZNに契約する場合は、何かあった時は自己責任と分かった上で契約して下さい。
解約のし忘れ
DAZNは初加入で契約の場合、最初の1ヶ月間は必ず無料で利用できます。
1ヶ月以内に解約すれば一切料金はかからないので、完全無料で1ヶ月試す事ができます。
しかしそこで1つの注意点があります。
DAZNの契約は自動更新になっていて、1ヶ月間の無料期間後は自動的に有料登録に変わります。
その為、もしも無料期間のみ利用して解約しようと思っている方は「解約のし忘れ」に注意が必要です。
DAZN契約時には契約した日をしっかり覚えておき、いつから有料登録に変わるかをしっかり確認しておきましょう。
DAZNの支払い方法
DAZNの支払いは、基本的にはクレジットカード決済になります。
しかしクレジットカードを持っていない方などは、その他の方法も利用できます。
また、「DAZN for docomo」を利用中の方の支払い方法は、「携帯料金と一緒に支払い」「クレジットカード決済」の2つのみです。
基本はクレジットカード決済
DAZNの支払いでは、多くの方がクレジットカード決済を利用していると思います。
DAZNは初期契約時に「クレジットカード/デビットカード」「PayPal」「コード」の中から支払い方法を決めなくてはいけません。
基本的にはクレジットカードが1番分かりやすく簡単なので、何か理由が無い限りはクレジットカードを選ぶと良いと思います。
また、「DAZN for docomo」以外で割引が効く支払い方法は、DAZN年間視聴パスの購入のみになります。
このDAZN年間視聴パスとは1年契約と同じ意味で、11ヶ月分の料金で1年間視聴できるシステムです。
なので1年以上利用すると思う方は、このDAZN年間視聴パスを購入しても良いと思います。
-
DAZNの割引まとめ!ドコモユーザー以外が安く利用できる方法も!
DAZN(ダ・ゾーン)はスポーツを専門に配信している動画配信サービスで、日本のスポーツだけに捉われず海外のスポーツも非常に豊富に配信しています。 この豊富なジャンルやコンテンツは他のスポーツ視聴サービ ...
続きを見る
クレジットカード以外の支払い方法もある
DAZNにはクレジットカード以外にも支払い方法があります。
DAZNのクレジットカード以外の支払い方法
- デビットカード
- DAZNプリペイドカード
- DAZNチケット
- DAZN年間視聴パス
- アプリ内課金
- PayPal(ペイパル)
- 携帯料金と一緒に支払い(DAZN for docomo限定)
この様に、実はDAZNにはクレジットカード以外にも多くの支払い方法があります。
詳しくは下記の記事で詳しく紹介しているので、気になった方はこちらをどうぞ↓
DAZNの視聴料金
DAZNは「通常のDAZN」と「DAZN for docomo」で視聴料金が変わります。
通常のDAZNとはドコモユーザー以外の方の視聴料金で、DAZN for docomoはドコモユーザーのみが利用できます。
DAZN for docomoは通常のDAZNよりも大幅に割引されるので、ドコモユーザーの方はかなりお得にDAZNを視聴できます。
通常のDAZNの視聴料金
通常のDAZNの視聴料金は月額1,750円(税抜)です。
DAZN以外でスポーツが視聴できるスカパーやWOWOWと比べると、DAZNの視聴料金は圧倒的に安いです。
DAZN for docomoはさらに割引されますが、通常のDAZNでも他の視聴サービスに比べるとかなりコスパが良いと思います。
DAZN for docomoの視聴料金
DAZN for docomoの視聴料金は月額980円(税抜)です。
通常のDAZNに比べ700円以上も割引されるので、ドコモユーザーの方は非常にお得に利用できます。
元々視聴料金が安いDAZNですが、ここまで大幅な割引もあるとなるとこれを使わない手はないです。
なのでドコモユーザーの方は積極的にDAZNを利用して良いと思います。
まずは完全無料で試してみるべき!
DAZNは初契約の場合、最初の1ヶ月を無料で利用できます。
1ヶ月以内に解約すれば一切お金は掛からないので、完全無料で試す事ができます。
他のスポーツ視聴サービスでは、スカパーも初契約の場合は最初の1ヶ月を無料で視聴できます。
しかしスカパーの場合「2ヶ月以上の契約が条件」になっていて、実際には最低でも1ヶ月分の視聴料金が必要になります。
それに比べDAZNにはそんな契約の縛りはなく、内容に満足できなければ即解約も可能です。
このしっかり無料で試せる点はDAZNの魅力の1つでもあるので、DAZNが気になっている方はまずは無料で1ヶ月間試してみると良いと思います。
また、無料で試してみる際は1ヶ月を超えると自動的に有料登録されるので、解約のし忘れには注意しましょう。
まとめ
DAZN契約時の注意点、支払い方法、視聴料金まとめ
- DAZNは実は未成年者は契約できない
- 未成年者は親権者の同意がある場合は契約が可能
- DAZNは1ヶ月間の無料期間後、自動的に有料登録に変わるので解約のし忘れには注意
- DAZNの支払いの基本はクレジットカード決済
- クレジットカード以外にも実は多くの支払い方法がある
- DAZN for docomo以外はDAZN年間視聴パスのみが割引可能な支払い方法
- 通常のDAZNの視聴料金は月額1,750円(税抜)
- DAZN for docomoの視聴料金は月額980円(税抜)
- まずは完全無料で試してみるのがオススメ!
この記事では、DAZN契約時の注意点、支払い方法、視聴料金などについて解説、紹介してきました。
やはり1番の注意点としては、1ヶ月間の無料期間後の解約のし忘れです。
無料期間内に解約しようと思っていても、そのまま忘れて有料登録に変わってしまう事も多い様なので、その点には注意が必要です。
また、未成年者の契約についてはそこまで気にしなくても良いと思いますが、一応利用規約にも書かれていることなので未成年者の方は頭に入れておくと良いと思います。
支払い方法については、何か理由がない限りはクレジットカード決済が1番分かりやすく簡単だと思います。
もしもクレジットカード決済以外の支払い方法を利用したい場合は、上記で紹介した記事から自分にあった支払い方法を見つけると良いと思います。
また、DAZNは他のスポーツ視聴サービスに比べ視聴料金が安い事も特徴の1つです。
ドコモユーザーの場合はさらに大幅な割引もあるので非常にお得に利用できます。
DAZNの契約を検討中の方は、まずは1ヶ月間無料で試してDAZNの内容を良く確かめてみると良いと思います。
ありがとうございました!