近年はネットの普及もあり阪神戦の視聴には様々な方法があります。
視聴方法を選ぶ際は視聴料や放映される試合数などで自分の環境にあった方法を選ぶといいです。
-
2019年・阪神戦の中継を視聴する4つの方法まとめ!
プロ野球のシーズンがやってきました! 阪神の試合は近畿地方ではサンテレビや関テレなどで地上波放送がありますが、それ以外の地域に住んでいる方は視聴方法で迷う人もいるかも知れません。 この記事では、そんな ...
続きを見る
そしてこの記事では、スポーツ中継を定額見放題で配信するDAZN(ダゾーン)について
- DAZNの画質と遅延
- DAZNで試合を見たときの通信量
- 広島とヤクルトの主催試合は中継なし
- まずは1ヶ月無料で試そう
などの、阪神戦を視聴する際の契約前に注意して欲しいポイントを紹介していきます。
画質と遅延
DAZNで試合を視聴する際に多くの人が気になっていることは画質と遅延です。
遅延は、地上波放送やBS、CS中継と同時にDAZNでも視聴するとよく分かるのですが、約1分〜2分程は中継が遅延します。
ただこれはネット配信なので仕方ない部分もあり、やはりどうしても地上波やBS、CSに比べると多少の遅れが出てしまいます。
視聴環境などでも変わってくる部分もありますが、自宅のWi-Fiで視聴しても多少の遅延は覚悟した方が良いです。
また、画質に関してもネット環境によってはフリーズしたり画質が荒くなることもあるようです。
この画質と遅延については、自分の視聴環境で視聴して確かめてみると良いです。
DAZNは1ヶ月間無料で試せていつでも解約できるので、試してみて満足できなかった場合は即解約することもできます。
通信量
この通信量については、Wi-Fiのある環境や、スマホの契約プランで通信量を気にしなくて良いのであれば何の問題もありません。
ただ、もし外出先などからスマホ各キャリアの視聴媒体で視聴すると、とんでもない通信量になってしまう事もあります。
DAZNで阪神戦を視聴した場合、10分で約0.5GBほどの通信量がかかってしまうようで、これを1試合フルに視聴したとして計算すると、3時間視聴した場合は約9GBの通信量になってしまいます。
こうなると一瞬で通信制限の可能性もありますね。
なのでDAZNで阪神戦を視聴する場合は、Wi-Fi環境での視聴を強くオススメします。
画質や遅延に関してもWi-Fi環境での視聴の方が、より良い画質で遅延も少なく視聴できる可能性が高いです。
*ここで紹介した内容は視聴環境で変わる可能性があります。あくまでも参考程度として考えてください。
広島とヤクルトの主催試合は中継なし
DAZNで阪神戦を視聴する場合、広島とヤクルトの主催試合は中継がありません。
簡単に言えば、マツダスタジアムでの広島戦と神宮球場でのヤクルト戦は観れないって事です。
これは放映権の問題でどうする事もできないので、もしどうしても観たい場合はDAZN以外で視聴する以外ありません。
まぁ逆に言えばそれ以外の試合は全て視聴できるので、交流戦も全て視聴できます。
もしどうしても全試合視聴したい人は、スカパー・プロ野球セットなら公式戦全試合の視聴が可能です。
また、広島主催試合はBS1(NHK)で中継される事もあるので、その都度確認して下さい。
-
阪神戦観るなら全試合配信決定のスカパープロ野球セットがオススメ!
阪神タイガースの試合を観るなら、スカパーのプロ野球セットがオススメです。 スカパー・プロ野球セットなら、全試合をプレイボールからゲームセットまで完全生中継で視聴できます。(再放送もあります) サンテレ ...
続きを見る
まずは1ヶ月無料で試そう
DAZNで阪神戦を視聴する際の1番のポイントは、1ヶ月間無料で試せて即解約もできる事です。
もし自分の環境に合わなかったり満足できなかった場合は、1ヶ月以内の解約なら視聴料はかかりません。
他の視聴サービスでは、初月無料でも「2ヶ月以上の契約」などの縛りがあることが多いですが、DAZNは即解約できるのでしっかり試すことができます。
また、無料期間後にそのまま契約を継続する場合の月額視聴料金は1,890円(税込)ですが、DOCOMO回線を利用している方は1,058円(税込)です。
DOCOMO回線の利用者以外でも月額2,000円を切っているので、スカパーなどに比べて十分コスパが良いですが、特にDOCOMO回線の利用者は800円以上の割引なのでお得です。
DOCOMO回線の利用に関わらず始めの1ヶ月間は無料なので、まずは自分の視聴環境でどこまでDAZNが楽しめるのか、無料で試してみることをオススメします。
まとめ
この記事では、DAZNで阪神戦を視聴する際に契約前に注意するポイントを紹介してきました。
広島とヤクルトの主催試合の中継が無い事については、放映権の問題でどうする事もできないので我慢するしかありません。
ただ、画質と遅延については自分の視聴環境でも変わってくるので、まずは1ヶ月間無料で試してDAZNの画質と遅延を確認してみると良いです。
通信量に関してはキャリアごとの契約プランにもよりますが、基本的にはWi-Fi環境での視聴がオススメです。
また、DAZNはDOCOMO回線の利用者以外でも十分コスパはいいのですが、DOCOMO回線を利用している方は800円以上の割引になるので特にオススメです。
まずは1ヶ月間を無料で試して、DAZNが自分の環境でも楽しめるかを確認してみましょう!
あるがとうございました!