阪神・矢野燿大監督が正式に決定しました。
2018年シーズン終盤の阪神は
- 最下位確定
- 金本監督辞任(解任)
- 坂井オーナー退任
などゴタゴタを繰り返しましたが、矢野監督が正式決定したことで阪神タイガースとして新たな1歩を踏み出しました。
この記事では
- 新監督に就任した矢野燿大監督のプロフィール
- 2018年2軍日本一の手腕
- 唯一の不安である正捕手起用(過去の坂本贔屓)
などについて紹介していきます。
矢野燿大監督のプロフィール
矢野燿大新監督の主なプロフィールは次の表の通りです。
生年月日 | 1968年12月6日 |
身長・体重 | 181cm・78kg |
血液型 | O型 |
背番号 | 88 |
ポジション | 捕手(現役時) |
投球・打席 | 右投げ右打ち |
出身 | 大阪府大阪市 |
経歴 | 桜宮高→東北福祉大学→中日 |
プロ入り | 1990年ドラフト2位 |
高校時代は1年生からレギュラーに抜擢され3年生では4番として主将を勤めましたが、高校3年間で甲子園出場はありませんでした。
大学は東北福祉大学に進学し大学日本代表にも選出されています。
この大学日本代表への選出は矢野監督が捕手以外でのポジションも多くこなしていた関係もあり三塁手として選出されています。
また、同い年で阪神でもチームメイトとなる金本前監督も東北福祉大学出身ですが1年浪人しているため、同年齢ですが1学年下でした。
プロ入りは1990年ドラフト2位で中日に入団しました。
中日と巨人がドラフト2位で重複しましたが抽選の結果、中日が交渉権を獲得しました。
阪神へはトレードで移籍
矢野新監督はプロ入りから中日で7年間を過ごしましたが1997年に大豊泰昭選手と共にトレードで阪神に移籍してきました。
このトレードは
中日・矢野燿大、大豊泰昭
阪神・久慈照嘉、関川浩一
の2対2のトレードでした。
また、このトレード時の中日の監督は星野仙一監督で2002年に星野さんが阪神の監督に就任した際に矢野新監督は
「また星野監督に捨てられてしまう」
と失望したようです。
しかし阪神では2003年リーグ優勝時の正捕手として星野監督の元で活躍しました。
2003年2005年リーグ優勝時の正捕手
矢野新監督は2003年、2005年の阪神優勝時の正捕手です。
2003年は星野監督の元でリーグ優勝に大きく貢献し、ベストナインとゴールデングラブ賞も獲得しました。
チーム防御率はセリーグトップの3.53を記録し、打撃も規定打席に到達し打率.328を記録しました。
2005年は岡田監督の元で自己最多となる19本塁打を放ち、自身2度目のベストナインとゴールデングラブ賞を獲得しました。
盗塁阻止率も自己最高記録を残すなど正捕手としてリーグ優勝に大きく貢献しました。
超積極野球で2018年2軍が日本一!

画像出典:日刊スポーツ
2018年の阪神の2軍は矢野新監督が2軍監督として指揮を取り、超積極野球で12年ぶりの日本一になりました。
若手選手の失敗を責めない采配や積極的な走塁意識の改革など多くの注目を集めました。
この走塁意識の改革ではウエスタン・リーグのチーム盗塁記録を更新する結果を残しました。
若手選手の失敗を責めない采配
矢野新監督の2軍監督時の采配は
「失敗しても良いからチャレンジしろ」
という若手選手の失敗を責めない采配がメインだったように思えます。
2軍だからできる采配とも言えるかもしれませんが、若手選手からすると失敗して学ぶことも重要なのかもしれません。
また、矢野新監督は「27球で試合終了になってもいい」とも語っています。
「初球を打つ。失敗してもいい。初球を打とうとすると、準備力が上がる。どういう配球でくるか、どうタイミングをとるか。盗塁も同じこと。今日は「全員スタートを切れ」と言った試合もある。アウトになっていいからって。制限をつけてしまうと選手はチャレンジできない。全員初球打ちで3球でチェンジ、1試合27球で終わっても構わない。自分も現役時代、前の打者が初球を打ったからと考えて、甘い初球を見逃していた。ファーストストライクはダルビッシュであろうがマー君(ヤンキース田中)であろうが、被打率は上がる。そこを1発で仕留めるレベルを上げていかないと、何も変わらない。準備した結果の凡打なら構わない。ファウル、空振りをしたら、次にどうしようかと考える。前に進める。何もしないで初球から見逃していたら、何も見えない」
このように超積極的な采配で2軍を日本一に導きました。
今後1軍監督としてここまでの積極性を出せるかは分かりませんが、1軍でも超積極的な野球の継続に期待ですね。
ウエスタン・リーグの盗塁記録を更新
2018年の阪神2軍は163個の盗塁数を記録しウエスタン・リーグのチーム盗塁記録を更新しました。
この結果は矢野2軍監督の積極的なチャレンジする野球が結果に表れたと言っていいでしょう。
若手選手には俊足な選手が多いこともありますが意識改革でかなり変わるものですね。
盗塁数のトップ3は
- 島田海吏 26個
- 江越大賀 25個
- 熊谷敬宥 23個
この3人でチーム盗塁数のほぼ半分の盗塁を記録しています。
矢野新監督の来季以降の若手起用では1軍の舞台でも盗塁に大きな期待ができそうですね。
唯一の不安は坂本贔屓?
個人的な意見ですが矢野新監督就任で唯一の不安が捕手起用です。
矢野新監督が1軍コーチにいた2017年は多少なりとも捕手の起用に疑問を感じることがありました。
2018年シーズンは梅野選手がほぼ正捕手と言っていいほどメインで起用をされシーズン後半は打撃面でも成長が見られました。
ただ来季また1からの正捕手争いや坂本選手を積極起用などの可能性もありえるかも知れません。
これには矢野新監督と坂本選手が
高校時代の恩師が同じ
という共通点が挙げられます。
矢野新監督は高校時代の恩師に坂本選手が阪神入団時に
「坂本選手の面倒を見てくれ!」
と頼まれていたという情報もあります。
この事について詳しくはこちらの記事に書いてありますのでどうぞ↓
-
阪神・坂本誠志郎選手を矢野監督は高く評価!しかし贔屓との声も・・・
坂本誠志郎選手は2015年にドラフト2位で阪神に入団しました。 阪神では梅野選手、原口選手、長坂選手、岡崎選手などと正捕手の座を争っています。 現在の阪神の正捕手争いは梅野選手が一歩リードと言えます。 ...
続きを見る
まとめ

画像出典:球団公式インスタグラム
この記事では
- 矢野燿大新監督のプロフィール
- 2018年2軍を日本一に導いた超積極野球
- 唯一、不安要素の正捕手起用(過去の坂本贔屓)
などについて紹介してきました。
残念ながら金本前監督が解任になってしまいましたが、矢野新監督には1軍の舞台で2軍を日本一に導いた超積極野球を見せてもらいましょう。
また、捕手起用には高校時代の恩師が同じことは関係なく公平な起用をお願いしたいですね。
ただ本当の実力面で梅野選手より坂本選手が上ならば正捕手坂本も正しいとは思います。
とにかく2019年からの矢野阪神の超積極野球に期待しましょう。
ありがとうございました!